ブログ
鎌倉春の一大イベント!!
2019-04-18
ここ数日暖かく気温も20度前後と過ごしやすい日が続くようですね

ウグイスの鳴き声も聞こえてきて桜が散ってしまっても春を感じられますね。
そんな春に鎌倉では春の観光シーズンの幕開けを告げる一大イベントの”鎌倉まつり”があります。
1959年(昭和34年)に開催され今年で61回目になるようです

生まれも育ちも鎌倉の私は、小さいころ流鏑馬を初めて見てあまりの迫力にびっくりしたことを今でも覚えています

4/14から始まっていて、4/20(土)鎌倉宮にて”伊豆の国市 子ども創作能”が14時から。4/21(日)鶴岡八幡宮馬場道にて”武田流流鏑馬”が13時より開催されるようです!!
こうやって季節を感じられるイベントがあるっていいですね。皆様もぜひ!!
桜
2019-04-15
今年は寒暖差が大きく、桜が長く楽しめましたね。
毎年入学式には桜が散ってしまっていることが多かったのですが今年は入学式に満開の桜を背景にお写真撮れたのではないでしょうか?
私は上大岡の大岡川にお花見に出かけたのですが、駐車場がとても混んでいて結局お花見できずに戻ってきてしまいました

会社でそんな話をしていたら、新築担当の杉本さんがハイランドで撮った桜が満開の写真をみせてくれ、とてもきれいだったので皆さまにもおすそ分けしたいなと思いブログにしました

杉本さんは写真を撮るのが趣味で休みの日はいろいろな場所にカメラを持って撮りに行っているようです。とてもきれいでセンスの良い写真ばかりなので写真を見せてもらうのが密かな私の楽しみになっています

また杉本さんが撮影した写真をブログに載せたいと思っています!!お楽しみにしていてください

つばめブログ
2019-04-11
久しぶりのブログ更新になってしまいました

ここ最近、HPをみて修理やリフォームのご連絡をいただくことがとても増えてきました!!本当にありがとうございます

日々のあらゆることに感謝しながら真心こめてお客様と向き合っていきますので引き続きよろしくお願いいたしますね。
HPを見てくれるお客様が多いので、ブログや施工事例も頻繁に更新していきますので見ていただけていたらうれしいな。と思います

さて、今年もここ数日、つばめが会社のショールームの入り口にある巣を行ったり来たりしています。
私がじっと見ていると警戒しているのか、飛んで行ってしまうので遠くからそっと眺めています。
3ヶ所ある巣のうち、ここの巣が一番人気なようで1シーズンで2回入ることもあるくらいなので、そっと見守っていきたいなと思っています

写真はつばめがいない時に撮ったものなんですがこれからつばめのひなが撮れたらいいなと期待しています!
皆様もぜひ、前を通った際は見てみてくださいね

ショールームに是非!!
2018-05-17
9月に入りやっと暑さは少し落ち着いてきましたね

最近HPの実績紹介などを見てご連絡いただくお客様が増えてきていてうれしく思っております

このブログも読んでくれている方がいるといいなと思いながら更新しております。
さて、TOTOでは8月に化粧台、キッチン、浴室の新商品が発売されました!!
私も先日その新商品の講習会に参加しいろいろと新商品の良さを学んできました。
その新商品の発売に合わせ、会社の1階にあるショールームのポスターを一新しました

また、ポスター以外にも新商品のカタログはもちろん、TOTO以外のカタログや、
手すりなど福祉介護向けのカタログなど幅広い年代のお客様のご相談に乗れると思いますので
是非お気軽にショールームに足をはこんでいただき、カタログを一緒に見ながらお家のことでお困りのことを解決するお手伝いができればと思います

秋は工事に最適な季節なのでぜひお気軽にご連絡くださいね

十人十家
2018-05-17
今日から幕張メッセで3日間開催されているTOTO(水まわり設備)、DAIKEN(内装建材)、YKK AP(窓・開口部)が合同でリモデルを提案している展示会に参加してきました

壁や床が傷んでしまったり間取りが今の生活に合わなくなっただけでなく人生の転機で生活のスタイルが変わったときリフォームやリノベーションを考えるかと思います。ライフスタイルや実現したい暮らしの夢は十人十色ということで展示会では十人十家として10通りのライフスタイルに合わせた空間が展示されていました。
趣味を楽しめる空間、かわいいペットとのんびり過ごせる空間、友達がたくさん集まれる空間、自然を満喫できる空間など、ひとりひとりの暮らしに寄り添った提案が展示されており、とても見ごたえがありました。
洗面化粧台やトイレ、キッチンの新商品も実際触ったり使ってみることができたのでしっかり勉強でき充実した時間になりました。
今日学べたことを生かしお客様の生活に寄り添っていけるよう今後もたくさんの知識を身につけていきますのでリモデルをお考えの方や困ったことがありましたらいつでもご連絡お待ちしております
