ブログ
ショールームリニューアルキャンペーンのお知らせ
2025-01-16
あっという間に2025年になり、半月が経ってしまいました。
本年も社員一同、更なるサービスの向上に努めてまいりますのでより一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。
さて、ショールームがリニューアルしました記念といたしまして、現在大倉設備ではお得なキャンペーンを開催しております。
なんと、TOTO水栓の商品代が50%OFFとなっております。
この機会に、止水不良を起こしている水栓、使い勝手の悪い水栓、年数が経っている水栓など、交換をご検討されているお客様はぜひご利用いただければと思います
(一部水栓は対象外となっておりますので担当とご相談ください。また工事費・諸経費等は別途かかります)
キャンペーンの期間は2025年2月28日までにご連絡いただいたお客様が対象となっております。
まずはお気軽にお問い合わせください
クリスマスが近づいてきました
2024-11-21
今年もショールームをクリスマス仕様にしました。
毎年この飾りつけをワクワクしながらしています。
道行く方々がこの飾りつけを見ながら歩いています。なんのお店なんだろうと思って調べていただけるだけでもきっかけづくりになるのかなと思っています。
最近HPをみてご連絡いただくことも多くなりました。
些細な事でも、お家のこと、水道のこと、お気軽にご相談ください。お待ちしております。
ショールームをリニューアルしました
2024-11-11
気づけば今年も残り2カ月を切りました。
おかげさまで大倉設備は60周年を迎え、さらにお客様のご依頼に応えられるように、ショールームをリニューアルいたしました。
以前のショールームはあまり人影がなく、直接いらしたお客様にも”大倉さんはいつも人がいないのね”なんて言われていました。
今回リニューアルをしたことでより、お客様が直接いらしてもスムーズに対応できるよう、受付カウンターを設置し、商談スペースを2か所作りました。さらに展示スペースも作り、より身近に商品を見ていただけるようにしました。
展示スペースにはTOTOの人気商品、トイレのGGシリーズと、T洗面化粧台ドレーナを展示いたしました。
TOTO以外にもカタログ等ございますので、ぜひリフォームをお考えのお客様はお気軽にお越しいただければと思います。
今後ともお客様のお困りに真摯に対応させていただきますのでどうぞよろしくお願いいたします。
大倉設備工業のロゴが決定
2024-04-03
4月になりました。
新生活がスタートした方も多いと思います。
弊社でも昨年から新たな試みに挑んでいました。
今年の2月に創立60年を迎えましたがこの度、コーポレートロゴが決まりました。
ロゴのコンセプトは
大倉設備の頭文字である‘‘O‘‘と水道管をモチーフにしたデザインです。
弊社のキャッチフレーズ、「困った・・・?を快適に」がロゴのビジュアルからも想起できるとおり、
お客様の生活に欠かせない‘‘水‘‘に寄り添えることがイメージできるようなコンセプトです。
3パターンの候補としてあった中から何度か話し合いを重ね、社員全員が納得するロゴに決定いたしました。
ロゴはHPのトップページの上部に掲載いたしましたのでぜひ見てみてください。
今後はこのロゴを作業着や名刺等にも入れていこうと思っており現場でお客様の目にも触れる機会もあるかと思います。
このロゴを見ただけで大倉設備だとわかっていただけるようになっていけるよう、今後もいろいろな取り組みをしてきたいと思っております。
水道管の凍結対策していますか?
2024-01-25
ここ数日、寒波の影響で寒い日が続いています。
明日は最低気温が氷点下以下の予報ですね。
温暖化のせいなのか、年々、凍結した水道管が破裂したという修理依頼は減ってきていますが、いざという時の為にも情報を知っておくとお役に立てるかもしれませんのでぜひ読んでいただき対策をしていただけたら嬉しいです。
水道管が凍結しやすい場所
- むき出しになっている(露出配管)水道管
- 風当たりが強い場所にある水道管
- 北向きで日陰にある水道管
- 給湯器周りの水道管
凍結の予防
- 露出配管に保温材をつけ隙間なく巻く
- 布やタオルを巻き付けビニール袋など被せ、上からビニールテープや紐で固定する
- 屋外の蛇口は凍りやすいので夜間等は布などで覆ってビニール袋で管が濡れないようにする
給湯器への配管は要注意
給湯器に接続されている給水配管は、外気の影響を受けやすく凍結しやすいので同じように配管をカバーするように保温材を巻きビニールテープなどで巻いて固定する。
すでに保温材が巻かれているところは、劣化や破損していないか、定期的に点検し、巻き直すと安心です。
(給湯器により方法が異なる場合があるのでメーカー等に確認しておくのもいいと思います。)
もしも凍結したら
水やお湯が出なければ凍結の疑いがあります。
水が出るのにお湯が出ないときは一番可能性が高いのは給湯器の入口部、地中から出た配管が給湯器へ入るあたりを確認してください。
水が出ない水栓から順にたどり、屋外配管やメーターボックスの周辺を調べます。
破裂や破損を発見したら、水道メーターのバルブを止め、神奈川県水指定給水装置工事事業者へご連絡してください。
(もちろんうちの会社も指定工事事業者です!)
凍結箇所の解決
水道管や器具に破裂や破損がなく、単なる凍結の場合は、自然に溶けるのを待つか、タオルをかぶせて、その上からぬるま湯をゆっくりかける。
(※直接水道管や蛇口に熱湯をかけると破裂する場合があるので絶対にやめてください。)
また、今まで凍っていてた水が溶けてきたところで破損箇所から一気に水が噴き出すこともあります。
溶けても屋外で漏れていないかの確認もお願いします。
空き家等では近隣の方から漏れていると連絡が来ることも多々あります。
家を長期で空ける際やご実家などが空き家のままになっているなどがある場合は、寒くなる前にぜひ確認をお願いします。
ざっと説明しましたが水が漏れると焦ってしまいますよね。
鎌倉は露出配管をしてるお宅もまだまだたくさんあります。
対策をしていただくだけでも違うと思いますので是非やってみてください。