本文へ移動

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

グリーン住宅ポイント制度について①

2021-03-09
国土交通省が新たに始めた”グリーン住宅ポイント制度”。
これからリフォームをお考えのお客様には知っているだけでも損はない内容かと思います。


グリーン住宅ポイントとは
一定の省エネ性能を有する住宅の新築やリフォームに対して、
商品追加工事と交換できるポイントが発行されます。

対象とする住宅・期間

新築
リフォーム
既存住宅の購入
        持 家
〇 
賃 貸※
※2戸以上の住宅を有すること。また、分譲住宅や所有者の居宅が含まれる建築物、店舗併用の建築物は対象になりません。

対象期間
2020年12月15日から2021年10月31日までの期間内に契約を締結したもの

ポイント発効申請期間
準備が整い次第開始(別途発表されます)
※ポイント交換申請は、複数回に分けて申請することが可能です。

ポイントの発行
●住宅の新築(持家)のポイント
対象住宅
発行ポイント
基本の場合
特例の場合
①高い省エネ性能等を有する住宅
(認定長期優良住宅、認定低炭素建築物、性能向上計画認定住宅、ZEH)

40万Pt / 戸
100万Pt / 戸
②省エネ基準に適合する住宅
(断熱等級4かつ一次エネ等級4以上を満たす住宅)
30万Pt / 戸
60万Pt / 戸

●既存住宅購入(持家)のポイント
対象住宅
発行ポイント
①空き家バンク登録住宅30万Pt / 戸
(住宅除却を伴う場合は45万Pt / 戸
②東京圏から移住※4するための住宅
③災害リスクが高い区域※7から移住するための住宅
④住宅除却に伴い購入する既存住宅15万Pt / 戸

●住宅の新築(貸家)のポイント
対象住宅
発行ポイント
高い省エネ性能を有する(賃貸住宅のトップランナー基準に適合)
全ての住戸の床面積が40㎡以上の賃貸住宅
10万Pt / 戸

●住宅のリフォーム(持家・賃貸)のポイント
発行ポイント数:1戸あたり上限30万Pt
なお、1申請あたりの合計ポイント数が5万ポイント未満の場合はポイント発効申請できません。

【上限ポイント数①】
若者・子育て世代以外の世帯で、安心R住宅を購入しリフォームを行う場合、助言を45万Ptに引上げ(既存住宅の購入を伴う場合は、上限60万Ptに引上げ)
【上限ポイント数②】
若者・子育て世代以外の世帯で、安心R住宅を購入しリフォームを行う場合、上限を45万Ptに引上げ

ポイントの対象となる工事
<断熱改修かエコ住宅設備の設置のいずれかは必須工事となります>

断熱改修
対象工事個所
発行ポイント
窓・ドアガラス0.2~0.7万Pt / 枚
内外窓1.3~2万Pt / 箇所
ドア2.4~2.8万Pt / 箇所
外壁、屋根・天井又は床外壁10万Pt / 戸
部分断熱の場合 5万Pt/戸
屋根・天井3.2万Pt / 戸
部分断熱の場合1.6万Pt/戸
6万Pt / 戸
部分断熱の場合3万Pt/戸

エコ住宅設備

太陽熱利用システム、高断熱浴槽、高効率給湯器
2.4万Pt / 戸
節水トイレ
1.6万Pt / 戸 
節湯水栓
0.4万Pt / 戸

<断熱改修かエコ住宅設備の設置のいずれかに併せて以下を行う場合はポイントの対象となります>
耐震改修

15万Pt / 戸

バリアフリー改修
手すり
0.5万Pt / 戸
段差解消
0.6万Pt / 戸
廊下幅棟拡張
2.8万Pt / 戸
ホームエレベーター設置
15万Pt / 戸
衝撃緩和畳の設置
17万Pt / 戸

リフォーム瑕疵保険等への加入

0.7万Pt / 契約
※既存住宅を購入しリフォームを行う場合、各リフォームのポイントを2倍カウント
※上記算定特例を除いた発行ポイント数が5万Pt未満のものはポイント発効対象外

※4 東京圏から移住:一定期間、東京23区に在住または東京圏(東京、埼玉、千葉、神奈川県条件不利地域を除く)に在住し東京23区内へ通勤している者が行う東京圏(条件不利地域を除く)以外への移住
※5 多子世帯:18歳未満の子3人以上を有する世帯
※6 三世代同居仕様である住宅:調理室、浴室、便所又は玄関のうちいずれか2つ以上が複数個所ある住宅
※7 災害リスクが高い区域:土砂法に基づく土砂災害特別警戒区域または建築基準法に基づく災害危険区域(建築物の建築の禁止が定められた区域内に限る
※8 若者世帯:40歳未満の世帯
※9 子育て世帯:18歳未満の子を有する世帯

ポイントの交換対象商品等
・新たな日常に資する商品、「省エネ・環境配慮に優れた商品」、「防災関連商品」、「健康関連商品」、「家事負担軽減に資する商品」、「子育て関連商品」、「地域復興に資する商品」
・「新たな日常」(ワークスペース設置、空気環境向上工事等)及び「防災」に資する追加工事
・詳細は別途国交省のHP等にて公開されます
※住宅の新築(賃貸)は追加工事のみ




詳しくは国土交通省のHPをご覧ください。

本日のテイクアウト①

2021-03-05
また緊急事態宣言が延長になりそうですね。
コロナ渦で飲食店は大きなダメージになっていると思います。そんな中、最近では店舗が工夫していろいろなお店でテイクアウトができるようになりましたね。
食べることが大好きなので鎌倉市内のおいしいテイクアウトのお弁当をブログで紹介していこうかなと思います。
本日いただいたのは、水道局の近くにある
今回はみんなバラバラのメニューにしました。
800円でボリュームたっぷり!!写真を見ればもうおいしさが伝わると思います。大満足のお弁当でした。
アジの梅シソフライ
ナスのピリ辛炒め
豆腐ハンバーグとしょうがご飯
国産熟成鶏のから揚げ

[施工事例ご紹介]ユニットバスをお部屋に!!

2021-02-18
長年使用していなかったお風呂場がお部屋に大変身しました
変身後
ユニットバスを解体し、下地を貼りクロス
で仕上げてもらいました。壁には暖房機がついています。
解体作業中
解体作業完了!給水は使用しないのでキャップ止め。
木工事
大工さんとてもきれいに仕上げてくれました。
クロス・CF完成!電気工事も入り暖房機・照明取付完了!
以前お風呂場だったとは考えられない仕上がり!職人さんたちはさすがだな。と再認識しました。

鎌倉市の企業情報発信・交流サイトにインタビューが掲載されました!

2021-01-08
鎌倉市の求人情報と魅力ある企業を紹介している鎌倉worker's stationに弊社の社長と社員のインタビューが掲載されました。
いろいろな企業さんのインタビューも読めてとてもおもしろいのでぜひ、ご覧ください 

お湯が出ない?!給湯器の凍結

2021-01-14
毎日寒い日が続いていますね。
先日の三連休には凍結が相次ぎ、十数件弊社にも問い合わせが来ました。
ということで、本日は給湯器が凍結した際の対処法をブログにしようと思います!(実はブログ完成間近でデーターが消えてしまい、泣く泣く2回目を打ち込んでいます・・・泣)


お湯が出ないのは給湯器の故障??それとも・・・??

まず確認していただきたいのはお湯に“ならない”のかお湯が“出ない”のかです。

それによって原因も変わって来ます。

蛇口のお湯の方をだしてみてください。

お湯にならないけど水が出る場合→給湯器の故障や水栓の不具合等が考えられます。

お湯の方を出すと何も出ない場合→凍結の可能性が高いです。

 



凍結したときの対処法は?

→リモコンのON/OFFスイッチを「切」にして自然解凍するまで待ってください!!

 

 

それでもどうしてもすぐに使いたい場合の応急処置を給湯器のメーカーさんが掲示しているので抜粋させていただきます。

すぐにお湯を使いたい場合(応急処置)

  •  運転スイッチを「切」にして、台所などの給湯栓を少し開けておく。
  •  ガス栓を閉める(石油給湯機器の場合はオイルタンクの送油バルブを閉める)。
  •  給湯機器本体の給水元栓を回してみる(閉めてみる)。


【給水元栓が回るのに水が出ない】 

給水元栓以外が凍結している可能性があります。元栓を閉めて自然解凍をお待ちください。

【給水元栓が凍結して回らない】 

①タオルを給水元栓のまわりに巻く。
②人肌程度(30〜40℃)のぬるま湯を、元栓に巻いたタオルにゆっくりかける。
③元栓が回る(水が流れる音がする)ようになったら、家の中の給湯栓を閉める。
 ④タオルを外し、給水元栓のまわりについた水を乾いた布で拭き取る。

応急処置を記載しましたが、一番は凍結が自然に回答されるのを待って、お湯が出始めたら水漏れなどないか確認していただくのがいいかと思います。

では事前にできることは何か。
気温に応じていくつか方法をご紹介しておきます。

対策①通常の寒さの時
対策としてやることは
●浴槽の循環アダプターの上まで水かお湯を残す。
●電源プラグは差したまま(専用ブレーカーも落とさない)
●給湯暖房用熱源機の場合はガス栓はあけたまま
上記をすることで凍結防止予防ヒーターや暖房回路をポンプで循環させ凍結を予防します。
ポンプが回ると「ウーン」と音がしてリモコン画面に❅のマークや⛄が点灯します。
※配管や給水元栓などは予防できませんので必ず保温カバーや電気ヒーターで予防してください。

対策②低温注意報が発令されたとき
   ・外気音が極端に低い時(-15度以下)
   ・-15度より高くても風があるとき
対策としてやることは
・リモコンのON/OFFスイッチを「切」にする
・おふろの給湯栓から水を流したままにする(太さ4㎜程)
・対策①も合わせておこなう

対策③ 対策①と②をしても凍結する恐れがあるときや長期間使用しない時
・機器の水抜きをしてください。
水抜き方法は給湯器の取扱説明書をご確認ください。

つらつらと書きましたがまずは解凍するのを待って、お湯が出るようになったら水漏れがないか等の確認をお願いいたします。
また、メーカーさんによっても対処法が異なりますので説明書やメーカーさんのHPで確認してくださいね。
まだまだ寒い日が続きますので体調管理と凍結に気をつけながら春を迎えましょう  

 

 


大倉設備工業株式会社
─────────────
〒248-0005
神奈川県鎌倉市雪ノ下5-1-5
TEL:0467-24-3322
FAX:0467-24-3310
受付:平日 8:30~17:30
─────────────
給排水衛生設備工事 器具の交換
漏水修理 排水管の洗浄
リフォーム 住宅改修
─────────────
TOPへ戻る